広島から西日本、そして全国へ 傾いた家を持ち上げ、快適な生活を!有限会社オプト

福島県双葉郡N様邸 - 2015年4月の施工実績 | 家の傾き修理・地盤沈下修正なら有限会社オプト

ホームページからのお問い合わせはこちらから

福島県双葉郡N様邸

工事データ

工事時期: 2015年4月
工事内容: アンダーピニング沈下修正工事 (家の傾き修正)
基礎の形状: ベタ基礎
鋼管杭箇所数: 14箇所
鋼管杭最長圧入長さ: 5.2m
最大圧入t(トン)数: 10t
基礎補強長さ: 55m
ジャッキアップ(持ち上げ)箇所数: 14箇所
ジャッキアップ(持ち上げ)量: 75mm
工事責任者: 越道 真悟 よりコメント
東日本大震災の際に傾きが生じ、しっかりとしたベタ基礎ながらも、部分的な傾きとなっていました。
地震の際に一部の地盤が緩み、局部的な地盤沈下が起きたと考えられます。
ジャッキアップ時では、鋼管杭施工箇所の『M点』と『N点』が重く、なんとか3/1000以内(一般的に傾きが無いとされる数値)の傾きに収まるとこまで修正できましたが、施主様と相談し、「もう少し良いレベルにしましょう」と言う事で、『K点』と『L点』の鋼管杭を追加施工。再度ジャッキアップを行い、最終結果となりました。追加施工をした理由は、一部分に極端な力が働かないようにするためです。ジャッキアップでは荷重管理をすることで、住宅を痛めることがないよう、沈下修正をすることができます。長く安心して暮らしていただくための弊社の工法の特徴です。不具合のあったサッシ等も治り、喜んでいただけました。
工事施工図
家の傾き修正アンダーピニング工事

家の傾きの施工前の状態から、どのような工事内容を行って、
最終的にどのような形で工事を終えたのかを紹介しています。

施工前
施工前図面

基礎の形状はベタ基礎であるにも関わらず、計測数値が一定に下がっていなく部分的な歪みがありました。東日本大震災の際に大きく揺さぶられた為に基礎への負担が大きかったことが原因と考えられます。通常は、ベタ基礎の場合は一部分が極端に「へ」の字型に曲がることがないので、工事も難しいことが予想されます。

施工図面
施工図面

鋼管杭は鋼管杭を圧入する箇所
補強用鉄板は基礎補強・帯鉄板で補強を行う箇所
施工計画では、負担が大きくかかっている箇所に重点的に持ち上げるような計画を立てました。

施工後
施工後

途中、よりよくなるようにお施主様よりご要望をいただき追加の計画変更をしたこともあり家全体のバランスがよいところまで工事をすることができました。施工前の部分的な歪みがあると長く使っていくうちに家への痛みが大きくなるのですが、今回しっかりと施工してバランスも戻ってますので、長く安心して暮らしていただけます。

工事写真
1.施工前状況、掘削作業
  • 写真画像1
  • 写真画像2
  • 写真画像3
2.基礎補強
  • 写真画像4
  • 写真画像5
  • 写真画像6

    床下状況

3.鋼管杭圧入
  • 写真画像7

    鋼管位置コア抜き

  • 写真画像8
  • 写真画像9

    床下作業

4.ジャッキアップ
  • 写真画像10
  • 写真画像11
  • 写真画像12

    基礎下状況

5.鋼管杭固定、防錆処理
  • 写真画像13
  • 写真画像14
  • 写真画像15

    防錆処理

6.基礎下モルタル注入
  • 写真画像16
  • 写真画像17
  • 写真画像18

    杭頭処理

7.埋め戻し 工事完了
  • 写真画像19

    土間コン復旧

  • 写真画像20
  • 写真画像21